タイトル用キャラクター

用語集

根管治療に関する用語を解説します

抜髄

抜髄とは

抜髄(ばつずい)とは、根管治療のひとつで、細菌感染してしまった歯髄(しずい)を取り除いてこれ以上感染が広がらないようにご自身の歯を守るための治療です。

一般に「歯の神経を抜く」と表現されることもあります。

歯髄炎

歯髄とは

歯髄(しずい)とは、一般的に「歯の神経」と呼ばれる器官です。歯の根管内を通っていて、神経線維や血管などで構成されています。

 

抜髄の目的

  1. 歯の痛みを和らげるため
  2. 細菌感染をこれ以上拡大させないため

 

歯髄に炎症や感染が起きると、神経細胞を通じて痛みを感じます。やがて歯髄は壊死(

血管の中の血液の流れが止まってしまう)し、感染はさらに進行していきます。

抜髄の目的は、さらなる感染拡大を防ぐと共に、痛みを和らげる目的があります。

 

抜髄が必要になる症状:歯髄炎

歯髄炎の症状

・ズキズキと脈を打つように強く痛み、場合によっては健康な反対側の歯が痛くなったり頭痛がしたりと、痛む箇所がわからなくなる。

・原因となる歯に触れると飛び上がるほどの痛みがある。

・入浴・運動・夜間就寝時など、体温が上がると痛みが強くなる。

・痛み止めを飲むと少し痛みが和らぐが、薬が切れてくるとまた痛み出す。

・冷たい水を口に含むなど、冷やすことで一時的に痛みが和らぐ。

歯髄炎の原因

・むし歯の原因菌により、歯髄が感染した。

・咬み合わせが高いかぶせ物による持続的な刺激

・知覚過敏

 

歯髄炎を放置するとどうなるのか

歯髄炎が進行すると、歯髄(神経細胞を含む)がすべて壊死するため、歯の痛み方が変わってきます。細菌感染は拡大を続け、感染根管となり、歯を支える骨に拡がり、時にはリンパ節が炎症を起こして重篤な全身症状になる場合があります。

 

抜髄の治療内容

抜髄は、大まかに分けて次の2ステップで治療します。

 

(1)根管のお掃除と殺菌

 

(2)根管の充填

 

(1)根管のお掃除と殺菌

感染した歯髄を取りのぞき、ファイルという細長いヤスリで根管内をお掃除します。その後、薬品で洗浄して殺菌します。

(2)根管の充填

根管内には、詰め物を充填します。再感染しないために、すき間がないように封鎖します。抜髄は以上ですが、その後、歯冠修復(土台やクラウンなど)の処置が必要です。

 

抜髄の治療難易度と再治療

抜髄は、歯科治療の中でも難易度が高く、治療箇所から再感染を起こすケースが多いのです。再治療となる割合は50%前後です。(保険診療の場合)

 

再治療となる原因は様々ですが

(1)根管のお掃除と殺菌 ⇒感染した歯髄や菌が残存してしまった / 根管に穴を開けてしまった / 唾液や菌が混入してしまった 

(2)細い根管を見落としてしまった

(3)根管の充填⇒すき間ができてしまい、そこから感染してしまった

等、わずかな原因で再治療が必要な状況になりえます。

専門医による治療

抜髄は、根管治療専門医(歯内療法専門医)により、専門的かつ精密な医療を受けることが可能です。保険適用外ではありますが、治療精度を上げるために専門的な設備や機材を使用します。

根管治療専門医が使用する治療設備や器材(保険適用外)

・歯科用マイクロスコープ

・コーンビームCT(歯科用CT)

・Nd:YAGレーザー・半導体レーザー

・ラバーダム防湿

・ニッケルチタンファイルと電動モーター

・根管治療専用超音波チップ

・MTAセメント・バイオセラミックセメント

・オゾン水

 

注意が必要な治療

根管解放

抜髄後の根管象牙質に細菌感染はありません。感染は歯髄のみで、抜髄時にすべて除去します。抜髄直後の根管はVirgin canalと呼ぶくらい綺麗な象牙質になっています。したがって、痛みが取れないからといって仮のふたを開けっぱなしにするのは間違った古い理論ですが、それにも関わらず、未だに日本の一部の歯科医院では行われています。根管解放をすると口の細菌が中に入り込み、根管が感染を起こしてしまいます。さらに、そのまま放置するのは、細菌が入る状態が継続するため、根管やそれを支える骨、全身への影響が考えられます。

抜髄後の痛み

痛みに対して、いくら抗生剤を投与しても効果はありません。痛みが落ち着くといっているのはプラセボ効果(気のせい)か、すでに感染根管になってしまいリンパ節の炎症が起こっているからです。抗生剤は膿が溜まっていたり腫れたり、細菌感染による発熱がある時に使用します。

ましてや抜髄後の歯の痛みが消えないからといって抜歯するなどあり得ないことです。

 

関連ページ(当サイト内)

・自費診療と保険診療の違い~治療成功率に大きな差~

・根管治療専門医の活用法~歯科専門医との付き合い方~

 

関連する用語